お茶会をやります。(第一第三火曜日)
お茶の作法を経験し、生活の中に動と静というメリハリ
のあるリズムを持ち、集中力や礼儀作法を身につけて
いきます。
焼き物づくりをします。
年間を通して粘土に触れ、いろいろな物をつくります。自分の作った箸置き、湯飲みを昼食の時使っています。
外国の人と遊びます。(第一第三水曜日)
ニュージーランドのステフアニーさんと絵を描いたり、ゲームをやって遊びます。
フラワー便にいきます。(第二木曜日)
フラワー便とはお世話になっている公共施設に感謝の気持ちをこめて、お花をプレゼントしにいくことです。
手伝いをします。(月曜日の午前中)
戸外のゴミ、石、空き缶等を拾ったり、草取りをします。大きい子がバケツを持って集めます。
絵本の部屋で楽しみます。
好きな絵本を満足するまで読んでもらったり、見たりします。毎週金曜日には家に借りていきます。
マラソンをやります。(秋から冬の時期)
裸になって乾布摩擦をしてから、年齢にあった距離を走り、そのあと塩入お湯でうがいをします。
温水プールに行きます。(月2回 4、5歳児)
大好きな水遊びを年間通して行い、卒園までに3種目25m目指します。ただし、6月から9月は保育園のプールで遊びます。
いろいろな履き物をはきます。
4~5月は靴、6~8月はゴムサンダル、9~10月は靴、11~3月はい草草履をはきます。い草ぞうりをはくことにより、足指と足裏への適度な刺激は第二の心臓と言われる足を伝わり脳へ刺激を与え、脳の働きを生き生きとさせます。また、鼻緒を挟んで歩くことにより立位姿勢のバランスの保持、土踏まず形成が促進され、転倒の防止などの機能が備われます。
足湯、手湯に毎日入ります。
ハーブ湯で手足の清潔、健康になります。